子育てにイライラする原因は子供ではない

長女が年少で保育園に入園するまで専業主婦で育児をしていました。長女は可愛くって可愛くって目に入れても痛くない存在だったのに、家事で課せられた責任と育児に課せられた責任でイライラすることが多かったです。
専業主婦の母に育てられた夫の、私への家事の要求は高く、金銭に使い方にも厳しかった。
主人が帰ってくるまでに子供を寝かしつけて、主人の夕飯を用意し、家を綺麗にしておかないといけない。
この課題をクリアーしたいのに、子供は家を散らかす、付きまとう、寝ない、会話が成立しない(長女は言葉に遅れがあった)・・・
そう!物事が思い通りに進まないイライラが原因だった。けっして子供自身にイライラの原因があるわけではない。
他にも、主人が子育ての大変さを理解してくれない、家事のノルマがクリアーしていないと言われる嫌味、自分の時間がない日々・・・
子育てにイライラしているのではなく、イライラの矛先を子供に向けているだけで、実際は自分の置かれている環境にイライラしているのだ。
子供にイライラしない為に環境を変える

私の場合は、専業主婦でいる限り夫から望まれる家事のレベルは下げれないと判断した。(主人の母は専業主婦歴が長く、家事も完璧にこなしていたので、私の主人が私に望むレベルもそこだった。)
自分でホームページを制作し、物販の仕事を始めたことをきっかけにした。仕事があるから・・・仕事をしてたから・・・家事ができない理由にピッタリだった。だから私は育児中のママに在宅ワークをすすめたい!専業主婦が苦じゃないママにはすすめないけど。
仕事をすると
- 家事の責務が少なくなる
- 育児の責務が少なくなる(先生が手伝ってくれる)
- 収入を得ることで夫と対等になれる
- 子供と離れている時間があるからこそ再会した時間が愛おしい
- 自分の時間が持てる。
仕事が安定してからは、年少で長女を保育園に入園した。
https://piyokoha.com/home-employment
家事育児に行き詰まったママに在宅ワークをすすめる理由
在宅ワークで保育園に入園したことで、私がかかえていた家事育児(主人)からのストレスから解放された!
その後ほどなく主人が単身赴任になり完全ワンオペ(妊婦)になるのだが、その話しは後に書きます。
私の場合は在宅ワークが環境を変えるきっかけになったが、在宅ワークが難しいママも、環境を考えなおしてみてほしい。
本当に子供にイライラしているの?
ご主人は家事育児に理解してくれていますか?
自分が家事育児に課した責任が自分を苦しめていませんか?
自分の時間を持てていますか?
子供にあたると後の自分を苦しめる
専業主婦のとき、環境のせいなのに子供にイライラして怒鳴ってしまったことがある。感情で叩いたこともある。
その罪悪感が5年も経った今も消えません。でも叩いたと言っても頭をペチン!と叩いたのであって、ニュースとかになる虐待的暴力ではありません。でも、手を挙げてしまった過去が今だに私を苦しめます。
専業主婦で閉鎖された空間で育児していた時期のフラッシュバックがたまにあって、長女には「保育園入園する前いっぱい怒ってごめんね」と今でも謝りますが、長女の記憶には綺麗さっぱり残っていません。
叩いたのは1度か2度なのかもしれません。それが少ないのか多いのかは、わからないけど、叩いた回数以上に何度も後悔しています。
イライラした時には愛を伝えよう

今のワーママになり、完全ワンオペ(主人単身赴任中)にの私でも、次女(4歳)のヤンチャにはイライラする時があります。
次女のヤンチャは可愛いなぁと思う反面、疲弊している時にやられるとイライラしちゃう。はい、これも仕事をして疲弊しているという環境のせいですね。
でも今の私のイライラ対処法は専業主婦の時とは違う。
愛を伝える!!
- 呼び名を変える「ママの大事ちゃん」「ラブリーちゃん」「可愛い子ちゃん」と呼ぶ
- ハグする
- 「大好きだよ」「大事だよ」「宝物だよ」
母親だって人間ですもの、疲弊してたりイライラしてたりすると、言葉がきつくなってしまったり、子供の呼びかけに答えられなかったりもします。「あとでねー」「今むり」「自分でやって」など言ってしまいます。
拒否する言葉を言った以上に子供への愛を伝える!
しょっちゅう言うことで、ママに相手にされなかった寂しい記憶より、「私ってばママに愛されてる・大事にされてる」という記憶が勝るのです!!
どうかどうか、怒られた記憶より愛された大事にされた記憶が残りますように!
と、日々思いながら日々愛を伝えています。